お知らせ
2024年10月31日更新
【2025年2/26,27 フレッシュ献体解剖 医師による実習後の第2部】観察コース残席5名(1/31更新)
初・特別企画!! 解剖実習2部制 【2025年2/26,27 フレッシュ献体解剖 医師による実習後の第2部】 観察コース残席5名(2025年1月31日現在) 2025年2/26,27 2日間 ◆最短滞在日数 3泊5日◆ 2025年2...
お知らせ
2024年10月18日更新
【2025年2/24.25フレッシュ献体 緊急医療臨床解剖 2日間,4日間】
【解剖実習アカデミー特別早割のご案内】11/30〆切 ◆執刀コース2日間(2025年2/24.25)◆ 医師・歯科医 【特別カリキュラム】緊急医療臨床解剖 2日間 通常360,000円 → 早割298,000円...
お知らせ
2024年5月23日更新
【2024年9/29,30-10/1 フレッシュ献体解剖実習 観察コース2名】受付終了しました
【2024年9/29-10/1 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】受付終了 観察コース残席2名 最短滞在日数 4泊6日 2024年9/28 日本出発 2024年10/3 日本帰国 大変お待たせいたしました! ハワイ『フレッ...
お知らせ
2024年5月22日更新
【2024年9/29,30-10/1 フレッシュ献体解剖実習 3日間開催 観察コース残3名】KUNI-Pro 8/29更新
【2024年9/29-10/1 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】 最短滞在日数 4泊6日 2024年9/28 日本出発 2024年10/3 日本帰国 大変お待たせいたしました! ハワイ『フレッシュ献体解剖実習』第3回開催です ...
お知らせ
2024年1月17日更新
【2024年3/22-3/24 フレッシュ献体解剖実習 3日間開催】(1/17更新)受付終了
【2024年3/22-3/24 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】 最短滞在日数 4泊6日 2024年3/21 日本出発 2024年3/26 日本帰国 大変お待たせいたしました! ハワイ『フレッシュ献体解剖実習』第3回開催です ...
お知らせ
2023年4月2日更新
【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】
【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】 大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献体解剖実習』第2回を 開催することになりました。 ...
お知らせ
2023年4月2日更新
【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定 KUNI-Pro】
【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定 KUNI-Pro】 大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献体解剖実習』第2回を 開催することになりました。 ...
お知らせ
2023年3月24日更新
文献のご紹介【図解 経絡と解剖学】吉田啓 著
↓↓↓ 購入サイトはAmazon から ↓↓↓ https://amzn.to/40ZQlx3 東洋医学 解剖実習に基く文献のご紹介 鍼灸師 治療家 必見‼ 海外...
お知らせ
2023年2月4日更新
【顎関節セミナー2023/02/26】まだ間に合います!! 追加募集!!
『顎関節セミナー』2023年2月開催!! 追加募集!! ■ 顎関節症と全身の連動 ■ なぜ? 女性に ”顎関節症、尿漏れ、胸式呼吸が多いのか?” ~女性と男性の違いを軸に考察~ ■実践に活かす思考力 &...
お知らせ
2022年11月20日更新
【顎関節セミナー2023/02/26】まだ間に合います!! KUNI-Pro
『顎関節セミナー』2023年2月開催!! 追加募集!! ■ 顎関節症と全身の連動 ■ なぜ? 女性に ”顎関節症、尿漏れ、胸式呼吸が多いのか?” ~女性と男性の違いを軸に考察~ ■実践に活かす思考力 &...
お知らせ
2022年11月15日更新
保護中: 終了しました【最終案内】2022年11月20日 参加無料【顎関節セミナー】
当日ウェビナー受付終了!!! ありがとうございました。 総勢330人参加!!! 歯科医 松浦敦 『咬合と身体のつながり』 ◆噛み合せと身体の影響 ◆カラダのつな...
お知らせ
2022年11月15日更新
終了しました【最終案内】2022年11月20日 参加無料【顎関節セミナー】KUNI-Pro
当日ウェビナー受付終了!!! ありがとうございました。 総勢330人参加!!! 歯科医 松浦敦 『咬合と身体のつながり』 ◆噛み合せと身体の影響 ◆カラダのつな...
お知らせ
2022年9月21日更新
2022年11月5,6日「解剖実習ベーシック2日間」決定!!! KUNI-Pro
解剖実習アカデミーの実習スケジュールを検索頂きましてありがとうございます。 2022年11月開催決定しました! 「解剖実習ベーシックプログラム2日間」 2年半ぶりの人体解剖実習 ついに解禁! 今回は、お休みが取りづらい方も、最短3泊5...
お知らせ
2022年9月9日更新
2022年11月5,6日「解剖実習ベーシック2日間」決定!!!
解剖実習アカデミーの実習スケジュールを検索頂きましてありがとうございます。 2022年11月開催決定しました! 「解剖実習ベーシックプログラム2日間」 2年半ぶりの人体解剖実習 ついに解禁! 今回は、お休みが取りづらい方も、最短3泊5...
お知らせ
2022年7月6日更新
2022/9/14-9/18【未固定(フレッシュ)献体解剖実習開催決定】G
Fresh cadaver解剖実習2022年9/14,15,16,17,18 5日間(オリエンテーション含む) (新鮮凍結保存献体(フレッシュ) ※未固定:ホルマリン不使用) 大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献...
お知らせ
2022年7月1日更新
2022/9/14-9/18【未固定(フレッシュ)献体解剖実習開催決定】 (7/15)
Fresh cadaver解剖実習2022年9/14,15,16,17,18 5日間(オリエンテーション含む) (新鮮凍結保存献体(フレッシュ) ※未固定:ホルマリン不使用) 大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献...
お知らせ
2021年12月2日更新
2022年 1/23 , 2/13【エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ】2日間講座:全6講座 各90分)
待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。 多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教授より、オンラ...
お知らせ
2021年11月23日更新
2022年 1/23 , 2/13【エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ】2日間講座:全6講座 各90分)
待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。 多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教授より、オンラ...
お知らせ
2021年11月23日更新
KUNI-Pro【2022年1/23 , 2/13 エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ2日間講座:全6講座 各90分)】
待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。 多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教授より、オンラ...
お知らせ
2021年11月4日更新
【胸腰筋膜】
山中伸弥さんがおっしゃっていました。「30年ちょっと前から医学を学び始めてからも医学の治療法、メッセージ物質、ホルモンなど多くの医学研究はダイナミックに変化している。20年以上前には皆が当たり前に信じてきたことの多くが違ってきている。医学研究というのは...
お知らせ
2021年10月23日更新
2021年11月21日(日)【胸腰筋膜】ハワイ大学講師による無料オンラインセミナー_G
待望の!!! ハワイ大学講師陣によるオンラインセミナーのお知らせです!!! 実際にハワイ大学の研究室よりライブにてセミナーを行います。 初です!!! ハワイ大学医学部 解剖学科 スコット・ロザノフ教授...
お知らせ
2021年10月23日更新
2021年11月21日(日)【胸腰筋膜】ハワイ大学講師による無料オンラインセミナー
待望の!!! ハワイ大学講師陣によるオンラインセミナーのお知らせです!!! 実際にハワイ大学の研究室よりライブにてセミナーを行います。 初です!!! ハワイ大学医学部 解剖学科 スコット・ロザノフ教授...
お知らせ
2021年4月15日更新
2021年10月ハワイ大学解剖実習、ハワイ医療研究所解剖実習、全9日間コース *先行問合せ先
[contact-form-7 id="3119" title="2021年10月ハワイ大学解剖実習、ハワイ医療研究所解剖実習、全9日間コース *先行問合せ"]...
お知らせ
2020年4月4日更新
「神経と解剖」理学療法士 田代雄斗 先生のコラム
私自身が解剖実習を行った時にとても印象的だったものが神経です。骨や筋肉、靭帯などの軟部組織はその硬さや可動性を普段の臨床を通して外部からある程度想像がしやすいのですが、神経に関しては解剖を行うことで初めてその様子を生で知ることができました。今回はこのよ...
お知らせ
2020年3月16日更新
「膝蓋骨の発生メカニズム」理学療法士 飯島弘貴先生のコラム
人体の骨格や関節はどのように形成されるのでしょうか?また、骨格や関節の形成過程において、筋肉はどういった役割を担っているのでしょうか?個人的な経験則ですが、医療専門職の養成校における解剖学の講義や実習では、カリキュラム時間上の制約によってこのような発生...
お知らせ
2020年2月27日更新
「肋骨骨折と解剖」理学療法士 田代雄斗 先生のコラム
今回は肋骨骨折と解剖に関する話です。皆様身の回りで肋骨骨折の事例経験はありますでしょうか?体をひねることの多い野球やゴルフなどでは疲労骨折を起こすこともありますし、高齢者で骨粗鬆症の方では転倒やくしゃみなど肋骨に急激な負荷がかかったことにより骨折をする...
お知らせ
2020年1月21日更新
「運動学×英語」理学療法士 田代雄斗 先生のコラム
今年2020年はついにオリンピック・パラリンピックが開催されますが、海外からたくさんの選手やスタッフ、観客などが日本に訪れることになります。コラムを読まれている人の中にもメディカルスタッフとして大会に関わる方もおられるかもしれませんし、そうでない方も自...
お知らせ
2019年12月25日更新
「顎関節と解剖」理学療法士 田代雄斗先生のコラム
今回は”あご”の話をしたいと思います。みなさん顎関節症になったり、顎が外れてしまったりした経験はありますでしょうか?顎関節は他の関節とは少し異なる特殊な構造をしています。これを機に少し意識を向けていただけたらと思います。 顎関節は、頭蓋骨(側頭骨...
お知らせ
2019年12月20日更新
「大腿四頭筋、実は第5の筋肉が存在する」理学療法士 飯島弘貴先生のコラム
大腿四頭筋には、実は第5の筋肉が存在することをご存じでしょうか?大腿四頭筋は、その名前のとおり、四つの筋肉(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)から構成されるというのが一般的な認識です。私も解剖学の授業でこのように教わりましたが...