お知らせ

解剖生理学

2023年4月2日更新

【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】

    【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定】   大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献体解剖実習』第2回を 開催することになりました。 ...

2023年4月2日更新

【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定 KUNI-Pro】

  【2023年6/30-7/2 3日間 フレッシュ献体解剖実習開催決定 KUNI-Pro】   大変お待たせいたしました。 この度ハワイで『フレッシュ献体解剖実習』第2回を 開催することになりました。 ...

2023年3月24日更新

文献のご紹介【図解 経絡と解剖学】吉田啓 著

  ↓↓↓ 購入サイトはAmazon から ↓↓↓ https://amzn.to/40ZQlx3       東洋医学 解剖実習に基く文献のご紹介 鍼灸師 治療家 必見‼ 海外...

2023年2月4日更新

【顎関節セミナー2023/02/26】まだ間に合います!! 追加募集!!

  『顎関節セミナー』2023年2月開催!! 追加募集!! ■ 顎関節症と全身の連動 ■ なぜ? 女性に ”顎関節症、尿漏れ、胸式呼吸が多いのか?” ~女性と男性の違いを軸に考察~ ■実践に活かす思考力 &...

2022年11月15日更新

保護中: 終了しました【最終案内】2022年11月20日 参加無料【顎関節セミナー】

当日ウェビナー受付終了!!! ありがとうございました。 総勢330人参加!!!     歯科医 松浦敦   『咬合と身体のつながり』 ◆噛み合せと身体の影響 ◆カラダのつな...

2022年11月15日更新

終了しました【最終案内】2022年11月20日 参加無料【顎関節セミナー】KUNI-Pro

当日ウェビナー受付終了!!! ありがとうございました。 総勢330人参加!!!     歯科医 松浦敦   『咬合と身体のつながり』 ◆噛み合せと身体の影響 ◆カラダのつな...

2021年12月2日更新

2022年 1/23 , 2/13【エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ】2日間講座:全6講座 各90分)

待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。   多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師の大澤訓永先生を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教...

2021年11月23日更新

2022年 1/23 , 2/13【エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ】2日間講座:全6講座 各90分)

待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。   多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師の大澤訓永先生を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教...

2021年11月23日更新

KUNI-Pro【2022年1/23 , 2/13 エビデンスと御献体から学ぶ解剖学シリーズ2日間講座:全6講座 各90分)】

待望の!!! 解剖実習オンラインセミナーです。   多数のお問合せを頂いておりました。 2020年より、引率講師の大澤訓永先生を含めて、ハワイ大学、解剖講師陣と打合せを重ねておりました。 その中で、Dr.スコット ロザノフ教...

2021年11月4日更新

【胸腰筋膜】

山中伸弥さんがおっしゃっていました。「30年ちょっと前から医学を学び始めてからも医学の治療法、メッセージ物質、ホルモンなど多くの医学研究はダイナミックに変化している。20年以上前には皆が当たり前に信じてきたことの多くが違ってきている。医学研究というのは...

2019年9月20日更新

「扁平足と解剖」理学療法士 田代雄斗先生のコラム

今回は足にまつわる解剖学的知識を確認できたらと思います。足の形状としては足底面に3つのアーチが形成されていることが知られていますが、そのそれぞれを内側縦アーチ、外側縦アーチ、そして横アーチと言います。そのアーチの形状の異常として最も有名なものがタイトルにもある...

2019年9月5日更新

棘上筋は骨頭の付着部で切れていた

    棘上筋は上腕骨骨頭の付着部分で切れていた・・・。 ある時の実習で「お~!!」実習参加メンバーが沸き立つ。 実際に見れるなんて!ありがたい!とメンバーの歓声。 (以前もヘルニアを見たときに感動したな。) ...

2019年7月31日更新

膝の内側

膝の障害は、難儀である(関西弁) しかし、よく考えると 膝関節は体表から治療患部までの層の深さが浅目。ということは、(治療法の違いはあるが)治療家にとっては、最深層の損傷部位を触れながら治療出来るということになる。 (治療が簡単という意味ではない。) ...

2019年7月23日更新

「腰痛と解剖②」理学療法士 田代雄斗先生のコラム

前回は特異的腰痛の解説を中心にしましたが、今回は非特異的腰痛の解説と共に解剖の知識を勉強していけたらと思います。再度確認として特異的腰痛とは医師の診察および画像の検査(X線やMRIなど)で腰痛の原因が特定できるものを言い、非特異的腰痛とは検査を行っても...

2019年7月2日更新

解剖実習で実際に見る「腰神経」

前回の続きとして読んでほしい。 前回「解剖実習で実際に見る「神経叢」や「靭帯」などの組織を考察」 https://kaiboac.com/kaibo/2853/   腰神経。神経は、それぞれの椎体の横下からトンネルを通過し...

2019年6月27日更新

解剖実習で実際に見る「神経叢」や「靭帯」などの組織を考察

私は、悩んだ時、 「人間は四つ足」とまず考える。 起立しにくい高年齢の方を対象とした原因を考えてみようか。 基本、バランスを取りたい。 まずは重力に対し頭背部を起立させる。二本足で理想に近い姿勢で立つ。それには何が必要だろうか、何か負担はあるか・・・。...

2019年6月11日更新

「腰痛と解剖①」理学療法士 田代雄斗先生のコラムスタート

初めまして、理学療法士の田代雄斗と申します。この度、解剖実習アカデミーにコラムを執筆する事になりました。実際に行ったハワイ大学での解剖実習の経験と理学療法士としての経験をもとに、より身体の理解を深められるようなコラムを執筆していけたらと思います。どうぞよろしく...

2019年1月16日更新

殿筋と坐骨神経

え〜〜、梨状筋より坐骨神経の方が太くて硬い!^ ^ ハイ。意外と坐骨神経は立派です。 右側の殿部。厚めの脂肪をしっかりまとった大殿筋を外す。 その下に層は、次男の中殿筋。髪を束ねたような中殿筋のその繊維は大転子の後方に流れ、その流れに吸い込...

2019年1月12日更新

白い紐~「脊髄」

自分の知識の向上は、たくさんの人へも影響するんだよ。 何度、解剖実習に参加しても学ぶことが多いのは 何故だろう。 また、更にもっと仕事に意欲が出るのは 何故だろうか。 ハワイ大学での解剖実習のメインのひとつ あなたは あの神秘的な脊髄を見た? 肉...

2019年1月7日更新

肩関節のメカニズム2

昨日の続き 肩板疎部。前回、 上肩甲上腕靭帯の上に 上部肩甲関節包があり、その上に 烏口上腕靭帯がある。 肩板疎部には烏口上腕靭帯が通過している。 烏口上腕靭帯の両脇には、大結節に付着する棘上筋、小結節に付...

2019年1月5日更新

肩関節のメカニズム1

なんぎなところや! 使えば使うほどにゴリゴリ磨耗音が出やすい肩の一部分をテーマとして取り上げる。その中でも烏口突起付近の複雑に入り組んでいる空間を見る。 解剖実習では、丁寧に作業したい箇所である。組織が非常に薄く、密着しているからだ。解剖実習で学...

2018年11月30日更新

肩の3D考察

上腕二頭筋短頭と烏口腕筋は共同の腱を持つ。 この共同の腱は、上肢を外転、水平、少々外旋にすると上腕骨頭の前面部分の半分を隠すような位置にくる。 その下には腕神経叢が並んで伸びている。烏口突起の前下には肋骨に向いて小胸筋が緊張している。小胸筋の下を通過す...

2018年8月6日更新

腸腰筋②

さて昨日の続き 探索③ 股関節から「腸腰筋」をみてみよう。 脊柱から鼠径靭帯をくぐって大腿骨の小転子に付着する腸腰筋。 脊柱を下るごとに筋繊維の本数を増やし太くなり、停止部に向かってスリム化しながらカーブを描いていく。徐々に実は予想以上に恥骨筋...

2018年8月5日更新

腸腰筋①

96才のおばあちゃん。 背中が丸くなり、働き通しだった身体は背中が丸くなり真っ直ぐな基本姿勢にはなれない。 しかし 高年齢でも、「腸腰筋」を調整すると変形した下肢のバランスや脊柱も変化する。 骨粗鬆症がない状態だから手技治療も可能かもしれない。 高年齢...

2018年7月25日更新

ハワイ大学医学部 解剖学科教授よりメッセージ

ハワイ大学医学部 解剖学科教授 スコット ロザノフ医師より参加者へメッセージを頂きました。 10月は3日間の実習で大変充実した内容になります。 そして3日間の早朝に、解剖学のセミナーが総合計6時間!!! 今回はのセミナー内容は、解剖実習に無くてはなら...

2017年9月1日更新

2018年4月21,22日解剖実習 in Hawaii !!!(2/20更新)

2018年4月21,22日解剖実習 確定!!! まだ間に合います。残席6名  (現在、24名確定) ◆解剖実習プラン① 【解剖実習2日間、ハワイ大学講師陣による座学講義トータル150分】 日程:3泊5日 2018年 4/20: ハワイ大...

2017年3月16日更新

腰痛対談「骨盤」2回目 (全2回)

対談シリーズ第2弾「骨盤」(全2回) ◆対談講師 総合司会:青山 朋樹 先生(整形外科医) 柔道整復師:大澤 訓永 先生 第2回目「骨盤の歪みの評価と骨盤の三次元構造」 青山先生 : 私たちも臨床現場で診る場合には、レントゲンで診るのです...

2017年3月12日更新

腰痛対談「骨盤」1回目 (全2回)

対談シリーズ第二弾「骨盤」(全2回) ◆対談講師 総合司会:青山 朋樹 先生(整形外科医) 柔道整復師:大澤 訓永 先生 第一回目「産前産後の骨盤」 青山先生 : さっそくですが、よく臨床家の間では、「骨盤はそもそも動くのか?ある...

2016年7月4日更新

腰痛対談 第2回目「一般の方の腰痛」(全5回)

対談シリーズ第一弾「腰痛」(全4回) ◆対談講師 総合司会: 青山 朋樹 先生(整形外科医) 柔道整復師:志知 成治 先生 理学療法士:長谷川 聡 先生 第二回目「一般の方の腰痛」 青山先生:前回の話ですと競輪選手や競馬選手のようなアス...

2016年6月2日更新

腰痛対談 第1回目「競馬、競輪選手の腰痛」(全5回)

対談シリーズ第一弾「腰痛」(全4回) ◆対談講師 総合司会:青山 朋樹 先生(整形外科医) 柔道整復師:志知 成治 先生 理学療法士:長谷川 聡 先生 第一回目「競馬、競輪選手の腰痛」 青山先生: 本日は「腰痛」をテーマにしたいと思いま...