お知らせ
2014年9月30日更新
何故解剖実習が必要なのか?
命の大切さをどのように考えるのか。このことを真剣に考えられない人が治療や施術に携わって良いのか? 手に職を付けるだけの事に? 稼ぎたいために? そんな人はこの仕事に携わってほしくないです。 解剖実習アカデミーは生きている事の素晴らしさや感謝を更に感じ...
お知らせ
2014年9月27日更新
質問にお答えします ~解剖実習に参加するにあたって
最新情報2017年4月決定!!!!!(残席2席) 詳しくはこちらから↓↓↓ https://kaiboac.com/seminars/2257 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
お知らせ
2014年9月25日更新
自分たちでメスを持つ解剖実習
私たちは、自分たちでメスを持ち解剖します。 献体してくださった方のまっさらな体を解剖させて頂くのです。 先ずは皮膚を切開し、脂肪除去をしてから筋膜に辿り着く。 これだけでもその人の食生活までもが見えてきそうです。 全て私たちが全員で協力しあい行います。...
お知らせ
2014年9月11日更新
運動を楽しくする方法
[ スジ子の身体的宇宙空間 13 ] 運動を楽しくする時、途中でお腹が空く時があります。 そんなときすぐに食べれる状況と食べれない状況があります。 まず、ジョギング前は(あまり推奨出来ない)起きて1時間後ですので 水分か野菜ジュースを飲みます。...
お知らせ
2014年9月9日更新
リフレクソロジーの効果
[ スジ子的身体的宇宙空間 12 ] リフレクソロジーの効果はインターネットで調べればすぐに出てくる。 プラスして医療関係でオタクの観点から見ればもっと見えるものがある。 まず、 足のコンディションが本当に良くなる ⇒ 全身バランスにいい影...
お知らせ
2014年9月8日更新
日頃、「骨盤、骨盤」といっているのに
[ スジ子の身体的宇宙空間 11 ] 日頃、「骨盤、骨盤」といっているのに、 どれだけ理解しているのか?! (解剖実習でも目にふれるかと思います) 実は、カイロの先生や接骨院の先生、ヨガの先生のお話も 伺ってみたいと思っています...
お知らせ
2014年9月6日更新
「トータル・バランス・コンデショニング」まで通じる?
[ スジ子の身体的宇宙空間 10 ] セラピストの皆さんはどうやって筋肉を把握しますか ちなみに、わたくしは 姿勢 動きバランス 筋量・筋力 左右さ ケガ既往歴・運動歴 靴・髪型・利き腕・くせ そのスポーツの特徴 セルフコンデショ...
お知らせ
2014年9月5日更新
筋肉も歴史を作る
[ スジ子の身体的宇宙空間 9 ] 筋肉は、それぞれの役目があって バランスがあって 方向や 形がある。どこからどこにその筋肉がついていて、強い弱いがある。 どんなスポーツを経験して何年やったか。現在どんな姿勢で 何をどれだけしているか。 筋肉に...
お知らせ
2014年9月4日更新
解剖 筋肉クローズアップ
[ スジ子の身体的宇宙空間 8 ] 身体をほぐす仕事をしていると 肩甲骨まわりが重要ポイントの一つです。 ほぐすことは簡単ですが、いかに心地よくほぐせるかがリラクゼーションの醍醐味です。 では スジ子の砕いた言葉でつづりたいと思います。ゆる~い...
お知らせ
2014年9月3日更新
リンパを知ろう!③
[ スジ子の身体的宇宙空間 7 ] リンパというか「むくみ」に寄り道したくなりました。 単純なスジ子の思考回路から すすみます。 腎臓機能の低下で、水とナトリウムの低下が原因でしょうか? 心臓の機能低下が原因でしょうか。 病気がから...
お知らせ
2014年9月1日更新
リンパを知ろう!②
[ スジ子的からだの宇宙空間 6 ] 前回、皆さんのあたりまえ知識でした。 (うまく説明できたか定かではありませんが、) 今回は、「リンパの流れを良くしてみよう」というテーマで。 得意科目のマッサージ系でいきます。 リンパの流れを{自分で}良...
お知らせ
2014年8月28日更新
リンパを知ろう!①
[ スジ子的からだの宇宙空間 5-1 ] おおまかですが・・・ いってみよう 血液の防御機構の一つで細菌などから身体を守ることを 生理学では「免疫」といいます。 今回は免疫でも リンパという単語から広げていこうと思います。 (リンパとツ...
お知らせ
2014年8月20日更新
血液はどこで生まれる?
[ スジ子のからだ的宇宙空間 4 ] 血液はどこで生まれる? そんな疑問から また解剖学やら生理学の本をひっくり返しました。 血球の生成はどこでおこなわれるか。 まずは、お母さんのお腹の中。 胎生3週目頃、卵黄嚢の中胚葉性細胞で生...
お知らせ
2014年8月18日更新
大臀筋の話し
[ スジ子のからだ的宇宙空間 3 ] こんにちは~ すじ子です。 今日は大臀筋 つまりおしりは大事ですね~。の話し。 最近かわいいワンピースをよく見かけて いーなと思いきや 「お腹がぽこっとしたのと おしりがきゅっとしていなければな」と 寂し...
お知らせ
2014年8月6日更新
シンプルに腹筋を鍛える。
[ スジ子のからだ的宇宙空間 2 ] おはようございます。すじ子です。 さて、タンクトップを着る機会が増え、ムチッとしたお腹が気になりまして調べてみました。 題して、「腹筋かむばっく」 A)頭の方を上げる腹筋のスタンダード 上半身を上...
お知らせ
2014年8月4日更新
解剖学でお薦めしたい文献【書いて覚える身体解剖ノート】
こんにちは! さて先日お話した、ボディナビゲーションに基づく問題集のご案内。 「国家資格を取らないにしてもこのくらいは知っておきたいよね。」という内容が満載。 実際の神経群においてはキリがないほど覚えなくてはいけませんが、「まずはこのくらいから」とい...
お知らせ
2014年8月1日更新
解剖学でお薦めしたい文献 【ボディ・ナビゲーション】
こちらの文献も面白いです。中級以上ですがかなり引き込まれるので、解剖学を勉強し始めた人にもオススメ! 何が引き込まれるかというと、途中途中に出てくる小ネタです。文献に出てくる小ネタはあまり面白くないのが実状ですが、さすが洋書です。たまにコミカルなところが...
お知らせ
2014年7月25日更新
解剖学でお薦めしたい文献 【 骨格筋ハンドブック 】
私がセラピストになりたての頃に出会った文献を紹介します。 その頃は本当に何を購入して勉強していいのか全く分からず..... でもやみくもに買いたくない..... しかも早く知識を付けたい。 そんな時、セラピスト仲間が持っていたこの解剖学書を見てノッ...
お知らせ
2014年7月18日更新
解剖学でお薦めしたい文献 【ぜんぶわかる人体解剖図】
今回は、解剖実習に行く前に解剖学を勉強しておきたい方にお薦めの文献を紹介いたします。 私はリラクセーションセラピストなので、ビギナー目線で書きたいと思いますが、安心してください、弊社の顧問である「鍼灸師の富士子」のお墨付きです。 富士子さんは治療歴26...
お知らせ
2014年7月2日更新
素早く動こう2回目
こんにちは、高橋です。 いかがでしょう、ノロマなんて言わせないつもりでガツガツ練習していますか?頑張るのは良いですが楽しむことをお忘れなく。 さて、一般的に言われる反射神経のお話は前回しました。今回は個々の単純な反射神経を鍛えるにはどうしたらよいの...
お知らせ
2014年6月23日更新
素早く動こう1回目
こんにちは、高橋です。 今回は反射神経のお話。 反射神経は生まれつき備わった能力だから私はずっとノロマなままなんだ・・・なんて思っている方、反射神経は鍛えられるのですよ。 そもそも一般的に使われている反射神経とは何なのでしょうか。一般的に言われて...
お知らせ
2014年6月19日更新
イメトレ
こんにちは、高橋です。 イメトレ、ということで今回はちょっと難しい脳の専門用語をズラーっと載っけてみようと思います。覚えられたら、うーん、友達に頭良さそうに見せられるかもですね!全部載せると大変なことになるので簡単に・・・ 脳は大まかに前頭葉、頭頂...
お知らせ
2014年6月15日更新
入浴の良さ、大事さ2回目
こんにちは、高橋です。 お風呂、取り入れていますか?たまにはゆっくりお湯にでも浸かって、のんびりしても良いのではないでしょうか。 さて、前回はヒートショックプロテインについて説明しました。今回は具体的な増やし方、正しい入浴方法についてです。では早速...
お知らせ
2014年6月3日更新
入浴の良さ、大事さ1回目
こんにちは、高橋です。 練習、楽しんでますかー! 楽しくなくても「楽しい」と言いながら練習する、練習後に「楽しかった」と言ってみる。これ、意外と続けていけば脳を騙すこともできるかもですよ。お試しあれ。仕事楽しいー! 脳て凄いな、解剖実習で脳の中が見...
お知らせ
2014年6月1日更新
2014年5月解剖実習 in Hawaii 無事終了のご報告。
今回も参加して参りました。すでに3回目の解剖実習参加です。 今回は日本から参加が少なく、現地に日本人留学生が多かったように思います。 何故今回は日本参加が少なかったかといいますと、秋に開催が決定していまして、そちらに参加を希望するセラピストさんや先生方が多...
お知らせ
2014年5月22日更新
走れ子供!!!!!
こんにちは、高橋です。 小さいころは簡単だったなーと思います。だって足が速かったらモテるんですもん。僕はモテ人生を歩んできていないので当然ながら昔から足は遅いです。水泳だったらなー、といっても肌が白いのでいくら泳ぐのが速くたって笑われもんでした。そう思い...
お知らせ
2014年5月10日更新
視野を広くする
こんにちは、高橋です。 サッカーやバスケ、自転車競技など集団で行うスポーツの場合「視野が広い」というのは勝敗を左右する重要事項であります。サッカーを例にすると、ボールをじーっと見てドリブルしていたら即インターセプトされますね。今回は視野を広くするトレーニ...
お知らせ
2014年4月16日更新
バナナ 解剖実習アカデミーの健康情報
こんにちは、高橋です。 今回は僕がずっと愛食しているバナナの素敵さを紹介します。ミラクルフルーツです、バナナ。 まずはバナナのエネルギーについて。朝食にも使えるバナナ、カロリーが低い割に腹持ちがよいのはなぜか。これは身体に吸収される糖質の種類による...
お知らせ
2014年4月9日更新
トレーニング理論6回目 解剖実習アカデミーの健康情報
こんにちは、高橋です。 マフェトン理論で大切なのは、キツイトレーニングをしないことです。こんな楽で成長するのかと疑問に思うかと思いますが、アネロビックレベルまで強度を上げてはいけません。前回お話した心拍数をオーバーするとアネロビック運動になってしまいます...
お知らせ
2014年4月7日更新
トレーニング理論5回目 解剖実習アカデミーの健康情報
こんにちは、高橋です。 さて、そんなマフェトン理論ですが実際、どのように運動すればよいのでしょうか。 トレーニングの方法は実は簡単で、自分に合ったレベルの運動強度で有酸素運動をすればよいのです。 自分にあったレベルといわれても感覚ではよくわかりま...