最近、あり得ない事件が多いですね。
今日はお客様に怪我をさせないためには根本的な考え方を間違ってはいけない。
というお話をさせてくださいね。
今回ハワイ大学解剖実習に帯同させて頂きます。
代表講師 富士子と申します。
よろしくお願いいたします。
下記に略歴を書かせて頂きます。
さて、リラクゼーションは無資格、でも悪いわけではありません。
私は、有資格者として、日々セラピストの教育に携わっております。
大事なのは学び方です。(もちろん双方の)
『浅い知識は 時には凶器になる』
その怖さを知っているから
私達は よく考える、よく練習する、人の意見を聞く。
これは 「技術」です。
私達が目指しているのは
お母さんの豆知識ではありません。
どんな状況でも
お身体に触れる
↓
整える
↓
リラックスしていただく
この過程は 思った以上に 奥深く壁も高い
皆さんのお身体の違いを受け止め使命感とともに毎回、思考回路を巡らせる。
本当に 本当に本気で学びたくて 選んだ道なのだ。
昔からのツボもそうですが、無理をし過ぎず変化させる威力は底知れずだからこそ、そこに正面から取り組む。
誰⁈
中途半端、進化もしないし鼻だけが伸びていく・・・
どんな世界も聞く耳があると 成長が良いというスポンジのように・・・
本当に これは 正しいのかもっといいものはあるのか前を行く先輩に聞く。
先輩に教えられたり後輩の言葉に気づかされたり
正しい知識の追求と日々の技術の研鑽がなくて本来、この仕事はできません。
強弱、リズム、ポイント、しっかり見極めるお客様の来店される動機も忘れない。
さらに、「手」が合えば 最高でしょ。
でもね、「手」だけでは 変化は小さいって知ってました⁈
1番難しいかも
「コミュニケーション」
コミュニケーションの本当の意味⁈
ただの会話じゃありません
「手」で身体と脳に発信
「心」でこちらの姿勢を示します
「言葉」は お客様の 筋肉をも緩ませる
笑顔でお帰りいただく為に最善を尽くします。
はい!本日は
体調、疲労度 いかがですか?
「次の日も仕事です」
頑張っている あなたに
私の腕は あるのかもしれない
(・・・言い過ぎた)
でも
明日の為に!
技術者集団
待ってますよ!
解剖実習アカデミー
代表講師 富士子
【略歴】
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
保育士