トレーナー 富士子ブログ
2015年1月2日更新
食べる→体脂肪の理由2
有り余る食欲を抑制する・・。 過剰な分だけでも少し減らせれば・・。 以前、ダイエットした時を自己分析。40代のダイエットです。期間2か月で15kg。基本的に無謀な状況ではあります。食事はとっていましたが、豆腐と野菜中心。海外でしたので米はないので食べない...
2015年1月1日更新
食べる→体脂肪の理由
明けましておめでとうございます。新しい年の始まりですね! 皆さんは今年どんな目標を立てましたか。 我社の自称編集長の小池は健康ダイエットらしいです。乞うご期待ですね(笑) 本年もどうぞよろしくお願いします。 さて年の初めは食べる事にまつわるお話し。...
2014年12月31日更新
頭痛の対処方
「頭痛」・・鍼灸マッサージ師なのに、薬好き。 昔はよく「頭痛」に悩まされた。今では滅多に頭痛はないものの、薬は常に持ち歩く。最近「葛根湯」が研究対象(?)で、「何でも効くのだ」という漢方の先生の言葉を試してみたくなり出番待ちの状態である。(風邪ぐらい...
2014年12月28日更新
腰方形筋 お待たせしました。
(参考文献:ボディナビゲーション) 待ってました!! 「腰方形筋」です。 もう私の中では、 「*¹吉田先生 = 腰方形筋 」これ、方程式です。 前回、一日目の腹臥位で見られず、二日目に持ち越した。 「腰方形筋は・・・」「二日目ですね」「・...
2014年12月27日更新
横隔膜っておもしろい
(参考文献:ボディナビゲーション) 今日のテーマは「横隔膜」。複雑な気分なのですよ。 「横隔膜」って「ハラミ」だって知ったときのショック・・ 「・・マジ?! 」 「カルビよりハラミが好き」なんて豪語していながら! ・・・「筋肉の仕事をしてい...
2014年12月23日更新
肋骨の働き
(参考文献:骨単) 肋骨、肋骨・・・ 昔、ウエストを細くみせたくて、下部肋骨を切除したニュースを聞いた時、「あたしは、太くてもいい・・・」なんて思ったのである。ウエストに関して「無いものはない」「見えないフリ」「隠せるものは隠す」をモット-に、耳を...
2014年12月22日更新
胸鎖乳突筋とその周りの筋肉
(参考写真:ボディナビゲーション) 「胸鎖乳突筋」・・・起始・胸骨柄の上、鎖骨内側3分の1 停止・乳様突起、後頭骨上項線外側部 副神経、頸神経叢(C(1)、2,3) この筋肉の嫌いなところ。それは、単品で!サイコーにほぐす気持ち良さをなかな...
2014年12月21日更新
肩甲挙筋とその周りの筋肉
率直にいきます! 「お題頂きました!」 別に避けていたわけじゃない(笑) でもありがたい。 何故なら、皆様の知りたい事に応えたいから。解剖実習の事、普段気になって棚上げしていた案件。 自称編集長の小池は(事務局長でもあるw)セラピストでございます。で...
2014年12月20日更新
脊柱のキワ
(参考写真:ボディナビゲーション) ケイタイをみるあの角度。PCをのぞきこむ角度。 重心を偏らせるあの角度が頚を張らせ尚且つそれが左に少し傾くと多裂筋、回旋筋、板状筋を張らせる。 少しの傾きや荷物を持つ負荷、腕の負荷が頚の筋肉を張らせピンポイン...
2014年12月19日更新
小後頭直筋の頑張り
(参考文献:ネッタ―解剖学アトラス) 「らせん」DNA、原子の構造、オウム貝etc. なぜ、こんなスタートかといいますと、「つむじ」から始まった探索。 実は私、パーマをかけても左右均等にはいつもいかない。つむじまわりで髪の毛も渦巻きらしい。(だか...
2014年12月16日更新
脊柱を解剖実習した時
私は、脊柱の模型を持っていない。あなたは、持っている? ブログ記事の筋肉写メを私に送り付ける自称編集長は持っているのだ。(ちっ) 壊したら「罰金」と書いて貼ってあるが、触るのは私しかいないじゃないか!(ちっ) よく考えてみたら「脊柱」は面白いのだよ。...
2014年12月13日更新
靴がなぜ大事なのか?
靴はね・・・話始めるとキリがない~私のこだわり 今回は靴について。 足に関して、何度も何度も題材として挙げている。私自身、記事を書く度に「私って足が好き?」なんて自覚してきた。そういえば、テーピングにしても、包帯を巻くにしても、好きだったな・・・な...
2014年12月12日更新
リフレクソロジーを治療に取り入れるなら
『リフレクソロジー』に関して、自分の考えを出してみたいと思います。 一言でいいますと、私はリフレクソロジーを自分の技術としたことで、たくさんの新しい視点ができ、視野が広がりました。 「癒し」としてのリフレは、最高に気持ちよく、リズムの波をたたせます...
2014年12月11日更新
長母指屈筋って凄いのよね!
前回続き。足! 下腿の[ 深後コンパートメント ]で、長指屈筋と長母指屈筋の位置が左右逆でしょと思ったのです。(何度も使うが)そこに意味がある! それが、つま先まで到達する間に交差しているのです。つま先を曲げるとこの2つの筋は近づく。つま先を持ち上げれ...
2014年12月10日更新
足の疲労を軽減!第2弾!!!
さて、今日は昨日の続き、足部分。 今日はちょっと長いけどね。この記事に関して面白いと感じなくても、人間の構造に「いいね」「すごいね」を感じて欲しい。 治療家にとって、細かい部分も見逃さない。「足首のこのスジだけに圧痛が・・」「これは何筋で、こういう靴を...
2014年12月9日更新
足の疲労を軽減!気になる冷えや靴選び
はい、キムチ鍋の辛さがたまらない今日この頃(?)。 体が寒くなってくると、心まで寒くなってくる(笑)。 マフラーや手袋がとても愛しい存在になる(?)。素材や色味、ボリュームなど自分の好みで一冬数種類を使い分ける。慌てて外に出てからの着衣は一瞬で血管をキ...
2014年12月7日更新
左右対称ではない人の身体を戻そうとするメリットとデメリット
人体の芸術さに取りつかれても、ムキムキとした男性に憧れるわけでもなく。 スタッフから「これ、すごーい!シェアしよう」とメールで送られてきたものは、「3D人体模型」。 毎日毎日、筋肉の記事を書いているとこうなるという見本だな。 私たち、どこに向いているのか...
2014年12月6日更新
解剖実習での「コリ」の正体は何?
【このコリコリしたのって何ですか?】お客様によく聞かれたり、触ると本当にコリコリとしたものにふれる事ありませんか?実際に私の母親の肩にもゴルフボールみたいな大きさのコリコリがあります。 私がセラピストになる前の事ですが、リラクゼーションサロンに行って...
2014年12月5日更新
解剖実習で視る【大腿】
久しぶりに全部解剖実習内容です。 やはり専門的に書くことになるので固い話しになること間違いなし。 さて下肢部の実習もやはりマニアックで面白い。先ず解剖の先生に言われる事は「日本人は、何でも筋膜っていうけれど、実は捉え方が違うと思うのですが。私たちはファッシャ...
2014年12月4日更新
解剖学的に視る【大腿】と、運動機能
最近、「クロックムッシュ」を調子にのって作ってばかりいたら、「クロックマダム」の存在を知り衝撃を受けた。さて、 ムスメが「部活でスクワット1000回やってきた」という。毎度のことだが、正しい姿勢でいいリズムで呼吸を大事にする私は複雑な気持ちである。(競輪選手...
2014年12月2日更新
【おしり】第2弾!!!
前回の「おしりのきもち~」の歌が、頭から離れない。 おしりついでにいってみよう。今日は、頭を使う!想像。(妄想ではない) 例えば、座りっぱなしの状態で仕事した。 ① 骨盤の中はどうなっている?溜まってないかい。 ② 股関節は曲げている。太もも前側、...
2014年11月30日更新
【おしり】って凄く大事!
「おしり、おしり、おしりのきもち~・・・」子供が小さい時のこの口癖は永遠の謎のままである。 「おしり」にいく前に・・・。 途中、起始停止とか入るけど、プラスアルファの手技の事も書きましたので、最後まで読んで下さいね! マッサージをする前に、チェックす...
2014年11月27日更新
解剖実習で【背中の芸術を知る】
ヒトの身体を神様がもし、そう意図して造られたなら驚くことがある。 本当、こんな表現をしながら、自分の視点の微妙さに「大丈夫かな」と考えてしまう。自分のスキルアップにつながってはいるもののマニアック過ぎるでしょ。(苦笑) 芸術の視点だが、 昔ニューヨー...
2014年11月26日更新
解剖学的に考える正しいリンパマッサージとは
(写真:ひと目でわかるホントによく効くリンパとツボ引用) 解剖実習をしてみたら、ふと「リンパマッサージ」について疑問が湧いてきた。そもそもリンパマッサージが日本に根付いてきたのはここ10年~15年くらいではないのでしょうか。そして大事なのはその知識。なぜ...
2014年11月24日更新
解剖学の視点からリフレクソロジーを見る!【東洋医学】
今日は東洋医学的視点と解剖学 足を愛す うちのスタッフの中にはたくさん「足好き」がおります。彼ら彼女らにとって足の手入れに関して日々試行しています。 まず、足の皮膚を保つ。 男女限らず足の皮膚の状態から調子を整えると、人間は変化が大きいのです。最大...
2014年11月23日更新
解剖実習でも気になった【肩関節周囲炎】
「四十肩になった!」 この喜び半分、やばい感じ半分。治療好きの私にとって、自分が体験できることは最大の研究材料なのだ。(痛くなければね)何をするか。何もしないのだ。 肩部解剖実習観察編は後半で! 研究テーマは「何もしなければどうなっていく」なのだ...
2014年11月20日更新
【マザーハンド】 手が合う合わないとは。
鍼・灸・マッサージ、リフレクソロジー、アロママッサージ、タイ式マッサージを始め各種マッサージ、ストレッチ、筋トレすべてに於いて常に念頭がある。 「感覚」である。 「触覚」「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」。五感の中での「触覚」は、果てしない追及ポイン...
2014年11月19日更新
【赤ちゃん】この世に生を受けた時から学び続けるヒトの体。
番外!赤ちゃんの研究報告を最近2回も聞いた。分析、視点はすばらしい驚きをもたらす。 まず、ひとつ。 0歳児は 約100個、2歳児は 約70個も大人より余計に骨が多い。 頭は狭い産道を通るのに5枚に分かれているが成長とともにつながる。手、足の骨...
2014年11月17日更新
本当の解剖学的に見た【肩の回旋筋群】について
今回、先生たちの魅力全開。もっと聞きたいことがあったはずなのに、全てがいっぱいいっぱいだ。集中を切らさず、あっという間の時間が過ぎていく。8時間×2日間で足りない!メモをとる時間より途切れることなく作業に没頭、頭も使っているがそれを整理する間がない。魅力溢れる...
2014年11月15日更新
脊柱管を切断!! 背面の解剖 2
背面部分 まず、脊髄神経!これを見た経験は筋肉を見た以上に予想外で貴重で衝撃だった。脳は別として神経のおおもとなのであるよ。 実際に見ることになるとは聞いていたが、全員脊柱の切断はドキドキだったに違いありません。 背部の筋肉をすべて除いたあと、背...