お知らせ

未分類

2014年11月20日更新

【マザーハンド】 手が合う合わないとは。

鍼・灸・マッサージ、リフレクソロジー、アロママッサージ、タイ式マッサージを始め各種マッサージ、ストレッチ、筋トレすべてに於いて常に念頭がある。 「感覚」である。 「触覚」「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」。五感の中での「触覚」は、果てしない追及ポイン...

2014年9月11日更新

運動を楽しくする方法

[ スジ子の身体的宇宙空間 13 ] 運動を楽しくする時、途中でお腹が空く時があります。 そんなときすぐに食べれる状況と食べれない状況があります。 まず、ジョギング前は(あまり推奨出来ない)起きて1時間後ですので 水分か野菜ジュースを飲みます。...

2014年9月4日更新

解剖 筋肉クローズアップ

[ スジ子の身体的宇宙空間 8 ] 身体をほぐす仕事をしていると 肩甲骨まわりが重要ポイントの一つです。 ほぐすことは簡単ですが、いかに心地よくほぐせるかがリラクゼーションの醍醐味です。 では スジ子の砕いた言葉でつづりたいと思います。ゆる~い...

2014年8月18日更新

大臀筋の話し

[ スジ子のからだ的宇宙空間 3 ] こんにちは~ すじ子です。 今日は大臀筋 つまりおしりは大事ですね~。の話し。 最近かわいいワンピースをよく見かけて いーなと思いきや 「お腹がぽこっとしたのと おしりがきゅっとしていなければな」と 寂し...

2014年8月6日更新

シンプルに腹筋を鍛える。

[ スジ子のからだ的宇宙空間 2 ] おはようございます。すじ子です。 さて、タンクトップを着る機会が増え、ムチッとしたお腹が気になりまして調べてみました。 題して、「腹筋かむばっく」 A)頭の方を上げる腹筋のスタンダード 上半身を上...

2014年7月2日更新

素早く動こう2回目

こんにちは、高橋です。 いかがでしょう、ノロマなんて言わせないつもりでガツガツ練習していますか?頑張るのは良いですが楽しむことをお忘れなく。 さて、一般的に言われる反射神経のお話は前回しました。今回は個々の単純な反射神経を鍛えるにはどうしたらよいの...

2014年6月23日更新

素早く動こう1回目

こんにちは、高橋です。 今回は反射神経のお話。 反射神経は生まれつき備わった能力だから私はずっとノロマなままなんだ・・・なんて思っている方、反射神経は鍛えられるのですよ。 そもそも一般的に使われている反射神経とは何なのでしょうか。一般的に言われて...

2014年6月19日更新

イメトレ

こんにちは、高橋です。 イメトレ、ということで今回はちょっと難しい脳の専門用語をズラーっと載っけてみようと思います。覚えられたら、うーん、友達に頭良さそうに見せられるかもですね!全部載せると大変なことになるので簡単に・・・ 脳は大まかに前頭葉、頭頂...

2014年6月15日更新

入浴の良さ、大事さ2回目

こんにちは、高橋です。 お風呂、取り入れていますか?たまにはゆっくりお湯にでも浸かって、のんびりしても良いのではないでしょうか。 さて、前回はヒートショックプロテインについて説明しました。今回は具体的な増やし方、正しい入浴方法についてです。では早速...

2014年6月3日更新

入浴の良さ、大事さ1回目

こんにちは、高橋です。 練習、楽しんでますかー! 楽しくなくても「楽しい」と言いながら練習する、練習後に「楽しかった」と言ってみる。これ、意外と続けていけば脳を騙すこともできるかもですよ。お試しあれ。仕事楽しいー!  脳て凄いな、解剖実習で脳の中が見...

2014年5月22日更新

走れ子供!!!!!

こんにちは、高橋です。 小さいころは簡単だったなーと思います。だって足が速かったらモテるんですもん。僕はモテ人生を歩んできていないので当然ながら昔から足は遅いです。水泳だったらなー、といっても肌が白いのでいくら泳ぐのが速くたって笑われもんでした。そう思い...

2014年4月16日更新

バナナ  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 今回は僕がずっと愛食しているバナナの素敵さを紹介します。ミラクルフルーツです、バナナ。 まずはバナナのエネルギーについて。朝食にも使えるバナナ、カロリーが低い割に腹持ちがよいのはなぜか。これは身体に吸収される糖質の種類による...

2014年4月9日更新

トレーニング理論6回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 マフェトン理論で大切なのは、キツイトレーニングをしないことです。こんな楽で成長するのかと疑問に思うかと思いますが、アネロビックレベルまで強度を上げてはいけません。前回お話した心拍数をオーバーするとアネロビック運動になってしまいます...

2014年4月7日更新

トレーニング理論5回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 さて、そんなマフェトン理論ですが実際、どのように運動すればよいのでしょうか。 トレーニングの方法は実は簡単で、自分に合ったレベルの運動強度で有酸素運動をすればよいのです。 自分にあったレベルといわれても感覚ではよくわかりま...

2014年3月29日更新

トレーニング理論4回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 マフェトン理論についてお話してきましたがつまりは有酸素運動を推奨する理論なんですね。トライアスロンとかでも使われるのですが、有酸素運動は一般の方々の健康維持にも役にたちます。健康とは、筋肉、循環器系、骨格、神経系、内分泌系、消化器...

2014年3月23日更新

トレーニング理論3回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 アネロビック運動が身体へもたらすダメージが大きいということがわかりました。 もし、エアロビック筋が鍛えられていない状態でアネロビックトレーニングを取り入れたり、大会に出たりした場合、エアロビック筋が機能せず短時間でスタミナ切れと...

2014年3月19日更新

トレーニング理論2回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 前回はマフェトン博士が証明したものを紹介しました。なぜエアロビック筋は大切なのでしょうか。 ※エアロビック筋・・遅筋 アネロビック筋・・速筋 エアロビック筋は主にエネルギー効率のよい脂肪をエネルギー源として使い、アネロビッ...

2014年3月13日更新

トレーニング理論1回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 今回からはまた長くなりそうなトレーニング理論をご紹介します。マフェトン理論というものです。 これはアメリカのカイロプラクターである、フィリップ・マフェトン博士が確立したもので、マラソンやトライアスロンなどの有酸素系の運動を対...

2014年3月6日更新

トレーニングサプリ11回目  解剖実習アカデミーの健康情報

こんにちは、高橋です。 トレーニング向けのサプリ、成分のご紹介も10回目を超えました。サプリメントの重要性よりも、運動をするうえで摂取しておいたほうがトレーニングの効率があがるものばかりですのでバランスよく摂取することが大切となります。 では、続きです...

2012年10月31日更新

膝の刺激方法と意味

昨日の続きです。 こちらの写真自分撮りなので見づらいですが、実際に施術する場合はクライアントの下腿側面を正面として見ます。     最初の1点目は足の指方向からの刺激になり、 時計の文字盤でいうと 7→9→11...

2012年10月30日更新

解剖生理学と指圧ワークショップ2日目

ハワイで指圧スクール2日目 何故ハワイで指圧スクールかというと、話すと長いです。 ご紹介は後日にとっておきますね! 本日の講義はBackを中心に行いました。昨日は下腿でしたから、これで背面が繋がるという訳です 有資格者でない私たちは、普段ボ...

2012年10月29日更新

解剖生理学と指圧ワークショップ1日目

一日目の指圧コースは「解剖学」と「実技」です。 解剖学は少し違った角度から見たもので、解剖モデルのかたの絵が描いてある図鑑みたいなものですが、多分病気した方たちの献体解剖を絵にしたようなものでした。 >癌患者を解剖すると・・・とか 腹膜炎を...